Scenes of New Habitations

Ja

En

Tw

住むの風景

Project

被災後を生きる

インドネシアの住まい、災害、アート。 @Tokyo Little House

被災後を生きる。このことを、私たちはどれほど考えられてきただろうか。気候変動による自然災害が増加し、誰もが被災する可能性が高まる現在、防災・減災への意識は高まっている。しかし、その意識は未然に防ぐことか、災害直後にどうすべきかに向けられている。被災経験のない人々は、災害を生き残り、その後も続いていく長い生活のことはほとんど想像していないのではないか。

東日本大震災は、2021年に10周年を迎えた。巨大なかさ上げ工事がなされて、もとの土地が跡形もなくなる。多くの人々が別の土地へ移転し、場合によってはコミュニティが離散する形となって、新たな営みが構築されている。このようなプロセスは、災害未経験者にとっては、被災地特有のものとして、あるいはどこか遠い地の出来事や物語だったような気がする。

ただ、増加傾向にある自然災害、とくに度重なる水害は、同様の事態に直面する地域を、毎年確実に生み出している。つまり、すでに被災した地域の(数年から数十年にわたる)歩みは、これから経験するかもしれない「近未来」だと言える。

このリサーチでは、北海道奥尻島、岩手県陸前高田市、岡山県真備町、宮城県丸森町という4つの地域の2年~30年にわたる「被災後」に注目する。チームは、東日本大震災直後から陸前高田を見つめ続けてきたアーティストの瀬尾夏美を中心に、建築家や小説家などで構成する。そして、これら地域が、住民の生活や生業はもちろん、風景を形づくる地形や生態系も含めどのような変遷を辿ってきたのかを、丁寧に見直していく。小さな出来事の観察から見える各地域の近過去は、近未来のイマジネーションに大きな示唆を与えてくれることだろう。

Research