Project
人の記憶は頭の中にあるのではない、それは風景の中にある――。
人の目を通して記憶・記録される風景は、土地の歴史の蓄積であると同時に、個人の記憶を呼び起こすトリガーでもある。それは、過去と現在をつなぐ一つのツールだ。中でも「歩行」という、より個人の身体につながる運動を通して見る風景は、上空からの俯瞰とも、自動車や列車の車窓とも異なる、個人の思考やひらめきに直結するものとして、多くの創作や思索を生み出してきた。歩くことの創造性は、レベッカ・ソルニットの『ウォークス 歩くことの精神史』で語られている通りだ。
一方、東京をはじめとする東アジアの都市部においては、絶え間ない開発により、日本では約40年、中華圏になると早いところは20年ほどで建て替えられ、風景は短期間に変化する。これが、社会が土地の記憶を忘却することにもつながっていると言えよう。しかし、アジア地域は戦後から近過去まで激動の歴史を辿ってきた。とりわけ近隣に位置する韓国では1987年に民主化宣言が発せられ、台湾では同年まで戒厳令が続き、その後急激な都市化が進んだ。つまり、現在のように高層ビルが立ち並ぶ風景になってから30~40年しか経っていないが、隙間には今も過去の片りんが残っている。
「歩く風景」は、瀬尾夏美(東京)、温又柔(台北)、パク・ソルメ(光州)と、出自の異なる3人の女性アーティストが、東京ともう一つ場所を歩き、土地の風景を通して戦後史と今を結び、表現を媒介として語り継ぐ試みである。
主催:株式会社soon
参加作家:温又柔、瀬尾夏美、パク・ソルメ
助成:公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]
開催日程:
2025年5月:台湾リサーチ&ワークショップ(温又柔)
2025年6月:東京リサーチ(パク・ソルメ)
2025年8月:釜山リサーチ&ワークショップ(瀬尾夏美)
2025年12月:参加作家による朗読パフォーマンス+公開シンポジウム @東京(場所未定)
Research